転職エージェントのメリット・デメリット完全ガイド|失敗しないためのポイントとは

転職活動をどう始めればいいかわからず、自分に合った求人を見つけるのが難しいと感じる方は多くいます。転職活動の進め方に不安がある場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。私はプライム上場メーカー企業で7年以上採用業務に関わり、これまで1,000人以上の方を面接してきました。この記事では、転職エージェントのメリット・デメリットや利用をおすすめする人などについて詳しく解説します。

記事を読めば、転職エージェントを効果的に活用し、自分に合った転職活動を進められます。
» 転職活動の流れや始め方を徹底的に解説!

目次

転職エージェントを利用するメリット

転職エージェントとは、求職者の転職をサポートする無料のプロフェッショナルサービスです。転職エージェントを利用するメリットとして、以下が挙げられます。

  • 無料で利用できる
  • 非公開求人にアクセスできる
  • キャリアアドバイスが受けられる
  • 書類添削や面接対策を受けられる
  • 企業との交渉を代行してくれる
  • スケジュール管理をサポートしてくれる
  • 想定外の業界・職種に出会える

» 転職エージェントとは?サービス内容をわかりやすく解説!

無料で利用できる

転職エージェントは、無料で利用可能です。求職者は費用の心配をせずに、転職活動に専念できます。転職エージェントで利用できるサービスは、以下のとおりです。

  • 登録から就職決定までの全プロセス
  • キャリアアドバイザーとの面談や相談
  • 履歴書やエントリーシートの添削
  • 面接対策

企業側が費用を負担するビジネスモデルになっているため、求職者に対する請求はありません。成功報酬制を採用しており、転職が決まるまで一切費用がかからない転職エージェントがほとんどです。

非公開求人にアクセスできる

非公開求人にアクセスできることも、転職エージェントを利用する大きなメリットです。一般に公開されていない貴重な求人情報を得られるため、転職の選択肢が大幅に広がります。大手企業の非公開ポジションや、求人サイトには掲載されていない独占求人を紹介してもらえる点が魅力です。

転職エージェントは、人材紹介会社独自のネットワークを活用しています。一般には公開されていない最新の求人情報を入手しやすい立場です。特定の業界や職種に特化した非公開求人を探せるため、自分に合った転職先が見つけやすくなります。

ただし、非公開求人だからといって、必ずしも条件が良いとは限らない点に注意してください。紹介された求人をよく吟味し、自分のキャリアプランに合うかどうかを慎重に検討しましょう。

キャリアアドバイスが受けられる

転職エージェントを利用するメリットとして、キャリアアドバイスが受けられる点も挙げられます。専門的な知識を持つキャリアアドバイザーから、的確なアドバイスを受けられます。キャリアアドバイザーから受けられるアドバイスは、以下のとおりです。

  • 自己分析の方法
  • 市場価値の把握
  • 長期的なキャリアプランの設計
  • 業界や職種の最新トレンドについての情報提供
  • 自分の強みや弱みの客観的な分析方法
  • スキルアップの方向性についてのアドバイス
  • 転職後のキャリアパスについてのアドバイス
  • 履歴書・エントリーシートの書き方

書類添削や面接対策を受けられる

転職エージェントを利用すると、書類添削や面接対策のサポートも受けられます。履歴書・エントリーシートの添削や面接での受け答えの練習、自己PRや志望動機の作成サポートなどが含まれます。面接でよく聞かれる質問への対策も可能です。

書類添削や面接のサポートを受けると、自分の強みを効果的にアピールできます。面接官の立場からのアドバイスも得られ、企業が求める人材像を理解しやすくなります。模擬面接を通じて、実践的な練習ができる点もメリットです。
» 面接対策の基本を解説

企業との交渉を代行してくれる

転職エージェントは、企業との交渉を代行してくれるのも魅力です。求職者は自分の希望を適切に伝えながら、より良い条件を引き出せます。具体的に転職エージェントが行う交渉は、以下のとおりです。

  • 給与や待遇条件の交渉
  • 企業側との調整や折衝
  • オファー内容の精査と改善提案

転職エージェントは、求職者の市場価値を踏まえたアドバイスを行いながら、交渉を進めていきます。

スケジュール管理をサポートしてくれる

スケジュール管理をサポートしてくれることも、転職エージェントの大きなメリットです。転職活動中は複数の企業の選考が並行して進むため、自分ですべてを管理するのは大変です。転職エージェントを利用すれば、スケジュール管理の負担を大幅に軽減できます。

面接日程の調整や選考の進捗状況の管理、リマインドとフォローアップまで対応してもらえます。複数社の並行選考にもサポートがあり、締め切りの把握と通知も代行が可能です。企業からの連絡も整理してくれるため、混乱することなく効率的な活動ができます。

想定外の業界・職種に出会える

転職エージェントを利用すると、自分の経験やスキルを活かせる思いもよらない業界や職種に出会えることがあります。転職エージェントのキャリアアドバイザーは、豊富な経験と知識を持っているからです。キャリアの幅を広げる絶好の機会です。

転職エージェントは最新の市場動向や業界情報を把握しているため、将来性のある求人を紹介してくれる可能性もあります。自分では気づかなかった新たなキャリアの可能性を見つけられます。

転職エージェントのデメリット

転職エージェントのデメリットは、以下のとおりです。

  • 求人に偏りがある
  • キャリアアドバイザーと相性が合わない
  • 自分のペースで転職活動ができない
  • 希望に合わない求人を紹介される
  • 転職を急かされる

» 転職エージェントの選び方や利用する際のポイントについて解説

求人に偏りがある

転職エージェントは、求人に偏りがあります。転職エージェントごとに得意分野や企業との関係性が異なることが理由です。IT・Web業界や営業職の求人が多い転職エージェントは、クリエイティブ系や専門職の求人が少ない傾向にあります。地方や中小企業の求人が限られている場合も多くあります。

高年齢層や特殊なスキルを持つ求職者向けの求人も少ないのが特徴です。特定の業界や職種に特化した転職エージェントもあるため、自分の希望や状況に合った転職エージェントを選びましょう。自分に合った求人を見つけやすくなり、転職の選択肢を広げられます。

キャリアアドバイザーと相性が合わない

キャリアアドバイザーの性格や価値観が合わない可能性に注意が必要です。アドバイザーの経験や知識が自分のキャリア領域と合致しないのも問題です。IT業界への転職を考えているのに、アドバイザーが製造業の経験しかない場合などが挙げられます。

コミュニケーションスタイルの違いも、相性の悪さにつながる要因です。メールでのやり取りを好む人に、電話での連絡を頻繁にするアドバイザーがついた場合などが挙げられます。アドバイザーの提案が自分のニーズや希望と一致しない可能性もあります。

キャリアアドバイザーとの相性の悪さは、転職活動の効率を下げたり、ストレスを増やしたりする原因です。多くの転職エージェントで担当者の変更を依頼できるため、相性が合わないと感じたら早めに相談しましょう。
» 「転職エージェントはやめとけ」と言われる理由|向き不向きをチェック!

自分のペースで転職活動ができない

転職エージェントを利用すると、自分のペースで転職活動を進めるのが難しい場合があります。転職エージェントのスケジュールや進め方に合わせる必要があるためです。転職エージェントを利用すると、以下の状況が発生します。

  • 頻繁な連絡や面談
  • 早い転職活動のペース
  • 求人紹介や面接設定のタイミング調整
  • 進捗状況の報告

転職エージェントは効率的に転職活動を進めようとするため、自分で十分に考える時間が取れなくなります。急な面接や選考を求められる場合もあるため、柔軟な対応が必要です。よくコミュニケーションを取り、自分のペースや希望を明確に伝えましょう。無理のない範囲で転職活動を進めることが大切です。

希望に合わない求人を紹介される

希望に合わない求人を紹介されるのも、転職エージェントを利用する際のデメリットです。転職活動の効率を下げ、ストレスの原因になります。営業目標達成のために不適切な紹介をされたり、求人数を増やすために質より量が重視されたりするリスクがあります。

求人情報の詳細が不十分で、実際の仕事内容と異なるのも問題です。転職エージェントが希望を十分に理解していないと、適切な求人を紹介してもらえません。複数の転職エージェントを比較しながら利用すれば、より自分に合った求人情報が得られます。

転職を急かされる

転職エージェントにはノルマがあるため、転職を急かされる可能性があるのもデメリットの一つです。以下のような状況に直面する可能性があります。

  • 求人情報の紹介と応募の促進
  • 面接日程の急な調整
  • 内定後の即決要求
  • 他社併願の制限

プレッシャーを感じて冷静な判断ができなくなるのもリスクです。転職の意思が固まっていない段階で急かされることがあるため、注意してください。自分の希望や考えをしっかりと伝え、無理に急かされないようにしましょう。

転職エージェントの利用がおすすめな人

転職エージェントの利用がおすすめな人は、以下のとおりです。

  • 初めて転職活動する人
  • 未経験分野への転職を検討している人
  • 選考通過率を上げたい人

初めて転職活動する人

初めて転職活動をする人は、転職エージェントの利用をおすすめします。初めて転職活動をする人は、転職市場や就職活動の流れに不慣れな場合が多いからです。転職エージェントを利用すると、不安や課題を解決できます。初めての転職では、何から始めれば良いかわからない人も多くいます。

転職エージェントに丁寧にサポートしてもらい、安心して転職活動を進めましょう。転職に関する不安や疑問を相談するのもおすすめです。経験豊富なアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれるため、精神的な負担を軽減できます。

未経験分野への転職を検討している人

未経験分野への転職を考えている人にも、転職エージェントの利用がおすすめです。新しい分野での就職に必要な情報や支援を提供してくれ、業界の情報や求人動向を詳しく知れます。未経験で挑戦できる求人を紹介してもらえる点も魅力です。転職に必要なスキルや資格の情報も得られます

未経験分野特有の面接対策や自己PR方法を学べたり、経験不足を補う方法や自己アピールのポイントを教えてもらえたりします。未経験者向けの研修制度がある企業を紹介してもらえる点も、転職エージェントを利用するメリットです。

選考通過率を上げたい人

選考通過率を上げたい人にとって、転職エージェントの利用は大きな助けとなります。プロのサポートを受ければ、書類選考や面接での成功率を高めることが可能です。自分では気づきにくい改善点を教えてもらえ、選考プロセスに関する情報も得やすくなります。

選考通過率を上げるには転職エージェントのサポートを受けるだけでなく、自分の努力も欠かせません。アドバイスを真摯に受け止め、改善に取り組む姿勢が大切です。

転職エージェントのメリットを最大限活用する方法

転職エージェントのメリットを最大限活用する方法は、以下のとおりです。

  • 担当者とのコミュニケーションを密にする
  • 自分の希望条件を明確に伝える
  • 複数のエージェントを比較しながら利用する
  • 担当者と相性が合わない場合は変更を依頼する

担当者とのコミュニケーションを密にする

転職エージェントを利用する際は、担当者と密にコミュニケーションを取りましょう。定期的な面談や電話での状況報告を行うと、より効果的な転職活動ができます。転職エージェントには、質問や疑問点を迅速に伝え、面接結果や感想を詳しく共有しましょう。

希望条件の変更があればすぐに伝え、担当者からの連絡には迅速に応答してください。

自分の希望条件を明確に伝える

自分の希望条件を明確に伝えることも、転職エージェントを効果的に活用するために欠かせません。希望条件を具体的に伝えれば、より自分に合った求人を紹介してもらえます。以下の条件について詳しく伝えましょう。

  • 現在の年収と希望年収
  • 転職の理由や動機
  • 希望する業界や職種
  • 通勤時間や勤務地
  • 残業や休日出勤
  • 福利厚生や社風
  • キャリアプランや将来の目標
  • 保有しているスキルや資格
  • 転職活動のタイムラインや希望入社時期
  • 面接や選考プロセスに関する希望

複数のエージェントを比較しながら利用する

複数のエージェントを比較すると、転職活動の効率を大幅に高められます。転職エージェントごとに特徴や強みが異なるからです。求人の質や量、サポート内容や対応の良さを比較しながら利用してください。業界や職種ごとの得意分野や、評判・口コミの確認も重要です。

複数の転職エージェントを利用すると、より良い条件の求人を紹介してもらえる可能性も高まります。ただし、情報過多になりすぎないように、注意が必要です。自分に最適なエージェントを2~3社程度に絞り込みましょう。特徴を理解し、自分のニーズに合ったサービスを選択すると、効果的な転職活動が行えます。

担当者と相性が合わない場合は変更を依頼する

担当者との相性が合わないと感じた場合は、変更を依頼してください。コミュニケーションの難しさなど相性が合わない兆候に気づいたら、遠慮せずに変更を申し出ましょう。変更を依頼する際は、具体的な理由を説明してください。コミュニケーションの問題や希望条件の理解不足、不適切なアドバイスなどが挙げられます。

まとめ

転職エージェントの利用は、幅広い選択肢から自分に合った仕事を見つけやすくなる点がメリットです。キャリアアドバイスや選考対策を受けられるのも魅力の一つです。一方で、求人の偏りや急かされるなどのデメリットに注意しましょう。

効果的に活用するには、複数の転職エージェントを利用し、自分の希望条件を明確に伝えることが大切です。自分に合った担当者を見つければ、より充実したサポートが受けられます。
≫ メリットを活かせるおすすめエージェントはこちら

目次