「面接で長所と短所をどう答えるべきかわからない」と悩む人は多いです。面接官に好印象を与えるためには、長所と短所の伝え方が重要です。この記事では、面接で長所と短所を効果的に伝える方法を解説します。
私はプライム上場メーカー企業で7年以上採用業務に関わり、これまで1,000人以上の方を面接してきました。本記事を読めば、面接で自信をもって自分の長所と短所を伝えられます。
長所や短所を効果的に伝えるポイントをしっかり押さえ、面接を成功させましょう。
» 面接対策の基本を解説
面接で長所と短所を聞かれる理由

面接で長所と短所を聞かれる理由は、以下のとおりです。
- 自己理解と客観視の確認
- 企業との相性の確認
- 適応力と成長意欲の確認
面接官は応募者の適性を総合的に確認し、採否を判断します。
» 面接でよく聞かれる質問と質問意図を徹底解説【例文あり】
自己理解と客観視の確認
面接官は長所と短所を聞き、応募者が自分の強みや弱みをどれだけ理解しているか確認します。長所と短所の正確な認識は、自己理解を深める上で重要です。応募者の自己評価が現実に即しているか、自己分析を通じて自身の成長ポイントを理解しているかを判断します。仕事においても、正確な自己評価が重要です。
強みを生かして効率的に業務を進められるだけでなく、改善点を見つけながら成長できます。自己理解と客観視の確認は、面接における重要なポイントです。自分を客観的に見る能力は、企業にとっても価値のあるスキルです。
企業との相性の確認

企業は面接で、応募者が自社の文化や社風に合うかを見極めます。応募者がチームにどのように貢献できるか、企業が求める人物像に合致しているかを判断するためです。企業との相性が良ければ長期的な働きやすさや成長が期待できます。
企業との相性を確認するためのポイントは、以下のとおりです。
- 企業文化との相性がいいか
- 企業の求めるスキルセットと自分のスキルが一致するか
- 企業の理念やミッションと自分の価値観が一致するか
- 仕事内容が自分の興味や得意な分野と一致するか
- 成長機会やキャリアパスが自分の目標と合致するか
企業との相性を総合的に確認すると、自分にとって最適な企業を見つけるために役立ちます。
適応力と成長意欲の確認
面接官は、短所を克服する意欲や挑戦に対する姿勢、学ぶ意欲を評価します。
面接官が評価するポイントは以下のとおりです。
- 適応力と成長意欲
- 学習意欲や新しいスキルの習得意欲
- 自己改善意識
- 企業文化や価値観への適応力
適応力と成長意欲は、新しい環境でも柔軟な適応ができるかを見極めるために重要です。急なプロジェクト変更や新しいチームメンバーとの協力が必要な場合に、スムーズに対応できる人は適応力が高いと言えます。学習意欲や新しいスキルの習得意欲は、業務の効率化や新たな課題への対応につながります。
自己改善の意識が高い人は個人の成長だけでなく、組織全体の成長にも有効です。失敗から学び、同じミスをしないように努力する人は、自己改善の意識を高く評価されます。企業文化の適応力がある人は職場の雰囲気に溶け込み、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献できます。
面接で長所を伝えるときの注意点

長所を伝えるときに注意する点は、以下のとおりです。
- 長所と自己PRの違いを理解する
- 具体的な事例を交える
- 実績を強調する
長所と自己PRの違いを理解する
長所と自己PRの違いを理解すると、面接での効果的なアピールにつながります。長所は個人の特性や性格的な強みを指し、価値観や性格に焦点を当てた情報です。自己PRでは、経験やスキルを用いた具体的な成果をアピールします。実績や能力に焦点を当て、企業に自分を採用した際のメリットや成果を示しましょう。
長所を「協調性がある」と表現する場合には、協調性を生かした具体的な成果を自己PRで示します。長所と自己PRを使い分けると、性格的な強みに加え、強みをどのように生かせるかアピールできます。
具体的な事例を交える

長所を伝えるときは、具体的な事例を示しましょう。面接官が場面を想像できるだけでなく、信ぴょう性が高まり、自分の実力や経験をより明確に伝えられます。
面接で効果的な事例は以下のとおりです。
- プロジェクトマネージャーとしてリードし、プロジェクトを成功させた
- 新規顧客の開拓に成功し、売上を前年比20%アップさせた
- 複雑な問題を解決するために、自分の分析力を生かして働いた
実績を強調する
長所を生かした実績を強調すると、効果的な自己PRにつながります。「リーダーシップがあります」と言うだけでなく、リーダーシップを発揮して成功したエピソードの共有が重要です。
実績の例は以下のとおりです。
- プロジェクトリーダーを務め、成功させた
- チームメンバーの適切な役割分担で成果を伸ばした
- 進捗状況の継続的なモニタリングとフォローをした
- セールス戦略を見直し、売上を20%増加させた
- ターゲット市場の正確な分析と提案をした
自分の長所を言葉だけでなく、具体的な成果事例を挙げて示すと、よりリアルな情報として相手にも伝わります。
面接で短所を伝えるときの注意点

短所を伝える際は、自分の成長意欲や素直さ、誠実さをアピールします。
面接で短所を伝える際の注意点は以下のとおりです。
- 長所としても受け取れる表現を選ぶ
- 短所克服の具体的な取り組みを語る
- 業務に支障が出る短所は避ける
長所としても受け取れる表現を選ぶ
短所を伝える際は、長所としても受け取れる表現を選びます。表現の工夫次第で、面接官にポジティブな印象を与えることも可能です。
具体的には、以下のような表現を使います。
- 完璧主義→細部まで気を配れる
- 心配性→リスク管理ができる
- 堅実すぎる→安定的に業務を遂行できる
- 優柔不断→多角的に捉えられる
- 内向的→集中力が高く、自己完結型の業務が得意である
- 自己主張が強い→しっかりとした意見をもち、リーダーシップがある
- おせっかい→周囲を気にかけ、サポートする姿勢がある
- 頑固→信念をもち、目標達成に向けて努力できる
- せっかち→迅速な行動力がある
- 緊張しやすい→真剣に取り組む姿勢がある
短所克服の具体的な取り組みを語る

短所を効果的に伝えるために、克服への具体的な取り組みを示しましょう。自己改善の意欲と実行力をアピールできます。企業は短所よりも短所に対してどのように対処しているかを評価します。
時間管理が苦手な場合は、以下のような取り組みを伝えましょう。
- タスク管理アプリの活用
- 毎日のタスクリスト作成
- 進捗状況の定期確認と調整
短所に対する具体的な対策を伝え、問題に対して積極的に取り組む姿勢を示します。上司や同僚からのアドバイスを受け、フィードバックをもとに改善に取り組む姿勢を伝えると効果的です。
業務に支障が出る短所は避ける
短所を述べる際は、業務に影響を及ぼす内容は避けましょう。企業は短所を聞いて自己理解の度合いを確認し、業務に悪影響を与えるかを判断します。
以下のような短所を選ぶと効果的です。
- 克服可能な短所
- 業務に直接影響しない短所
克服可能な短所や業務に直接影響を及ぼさない短所を選ぶと、誠実さをアピールできます。自己理解と成長意欲を示すと、前向きな印象を与えられます。
面接で使える長所と短所の言い換え例

長所を適切に言い換えると、より具体的で魅力的なアピールが可能です。短所も視点を変えて言い換えれば、面接官にポジティブな印象を与えられます。自分自身の特性を適切な言葉で表現し、面接官に魅力をアピールしてください。
よくある長所と言い換え例
長所を効果的に伝えるためには、言葉の選び方が重要です。抽象的な表現を避け、具体的な言葉で述べましょう。
以下の言い換えを参考にしてください。
- 積極的→行動力がある
- 協調性がある→チームプレーヤーである
- 忍耐力がある→持久力がある
- 創造力がある→アイデアが豊富である
- 責任感が強い→信頼性が高い
- コミュニケーション能力が高い→人間関係構築力がある
- 向上心が強い→学習意欲が高い
- 誠実→信頼性がある
- 機転が利く→柔軟性がある
- 計画性がある→プロジェクト管理能力がある
「積極的です」よりも「行動力があります。前職では新プロジェクトを提案し、実行しました」と伝える方が効果的です。「忍耐力がある」は「持久力がある」と言い換え、長期間の努力をアピールしましょう。「協調性がある」も「チームプレーヤー」と言い換えると、チームでの具体的な役割を示せます。
よくある短所と言い換え例
短所はマイナスの印象を与える可能性があるため、ポジティブな表現に言い換えましょう。
具体的な言い換え例は、以下のとおりです。
- 完璧主義→細部にこだわる
- 頑固→信念をもっている
- 優柔不断→慎重に検討する
- 心配性→注意深く計画を立てる
- 自己主張が強い→自分の意見をもっている
- せっかち→行動力がある
- おしゃべり→コミュニケーションが得意である
- 慎重すぎる→リスク管理に優れる
- 内向的→集中力が高い
- 人見知り→慎重に人間関係を築く
言い換えの例を活用すれば、短所を長所としても受け取れる表現に変換できます。
【性格別】面接で使える長所と短所の例文

面接で使える長所と短所の例文を、以下の性格別に紹介します。
- リーダーシップがある人
- コミュニケーション力の高い人
- 協調性がある人
- 慎重な人
- せっかちな人
リーダーシップがある人
リーダーシップのスキルは、どのような組織でも重要です。チームのさらなる成長にも貢献できます。
リーダーシップをアピールする場合の例文は以下のとおりです。
長所は、チームをまとめるリーダーシップがあるところです。リーダーシップを生かしてメンバー全員をまとめ、目標に向かってスムーズにプロジェクトを進行できます。前職でプロジェクトリーダーを務めたときは、各メンバーの役割を明確にし、チーム全体のパフォーマンスを向上させました。
短所は他人の意見を聞きすぎる点です。人の意見を聞きすぎて、決断が遅れる場合があります。最近は、意見を尊重しながらも自分の立場を明確に示すように意識しています。
リーダーシップがある人は、困難な状況でも冷静な対処が可能です。メンバーの強みを最大限に引き出して役割分担し、プロジェクトを成功に導けます。コミュニケーション能力が高く、円滑な情報共有が可能です。円滑なコミュニケーションでチーム内の信頼関係を深め、メンバーのモチベーションを高められます。
コミュニケーション力の高い人

コミュニケーション力が高い人は、多くの場面で優れたパフォーマンスを発揮します。業務の効率化やチームワークの向上にも効果的です。
コミュニケーション能力をアピールする例文を以下で解説します。
コミュニケーション力が高く、人との対話が得意です。チーム内外での情報伝達を円滑にし、協力関係を築けます。カスタマーサポートの仕事ではお客様のニーズを的確に理解し、さまざまな問題を迅速に解決してきました。
一方で、話しすぎてしまう部分が短所です。相手の話を十分に聞けないときもあります。短所を克服するために、相手の話をしっかりと聞くように心がけています。
コミュニケーション力が高いと、自分の意見が他者に伝わりやすく、プロジェクトのスムーズな進行が可能です。自分の考えを伝えるだけでなく、相手の話も聞くと信頼関係を築けます。
協調性がある人
協調性がある人はチームワークを重視し、周囲との協力関係を大切にします。チームワークは、職場での円滑な業務進行に欠かせない要素です。他人の意見を尊重しながら対話を重ねていくと、最適な解決策が見つかります。
協調性をアピールできる例文は以下のとおりです。
私の長所はチームで協力して進める作業を得意とし、協調性があるところです。プロジェクトを円滑に進める協力体制を築けます。共同作業の際は、メンバー間の意見を調整し、スムーズな進行を実現しました。
短所は、自分の意見をあまり主張しない点です。自分の意見を強く主張しないために、意見がうまく伝わらない場合があります。現在は、自分の意見を適切に表現する練習をしています。
協調性のある人は、意見の相違があるときに全員を納得させる調整役を果たす場合が多いです。調整能力が高く、さまざまな立場の人と円滑にコミュニケーションを取れるため、チーム全体のパフォーマンス向上に役立ちます。自己主張と譲歩のバランスを取りながら、全体の目標達成に貢献する姿勢が大切です。
慎重な人

慎重な人は、リスク管理能力が高いです。時間をかけた決断でミスを防ぎ、より正確な判断ができます。準備を欠かさない姿勢は、予測可能な問題を事前に回避する能力を高めます。
慎重である点をアピールする例文は、以下のとおりです。
慎重に物事を進められる点が長所です。新しい業務プロセスを導入する際は、詳細な検討と計画で大きなトラブルを未然に防ぎました。
一方で、決断が遅れがちな点が短所です。タイムリーな対応が求められる場面で、遅れが生じる場合があります。現在は迅速に情報を収集して、スピーディーに判断できるように努めています。
慎重な人は行動する前に詳細な計画を立てるため、信頼性も高いです。チームでのプロジェクト進行中には、事前にリスクを洗い出します。リスクに対して必要な対策を施せば、プロジェクトの成功に貢献可能です。新しいことへの警戒心が強く、計画を立てる際は詳細に検討してリスクを最小限に抑えられます。
法務や財務など、細部まで注意を払う必要がある仕事で、高い信頼性を発揮できます。
せっかちな人
せっかちな人は、タスクを迅速にこなし、効率良く仕事をこなすことが可能です。プロジェクトの締め切りが迫っていても、他の人より早く対応できるため、プロジェクト全体をスムーズに進行できます。せっかちな性格はミスを生む場合もあります。急ぎすぎて重要な細部を見落とさないように注意しましょう。
せっかちな人の長所と短所をアピールする例文は、以下のとおりです。
長所は、迅速に行動できるところです。急な対応が必要な場面でも臨機応変に対処できます。緊急対応が求められるプロジェクトでは即時に必要な手配を進め、プロジェクトを成功に導きました。
一方で、焦ってミスをしがちなところが短所です。詳細を見落としてしまう場合があります。現在は、行動を起こす前に一度確認する習慣を付けています。
短期間で多くのタスクをこなす必要がある職場では、せっかちな性格が大切です。急ぎすぎてミスするのを防ぐために、柔軟性をもち、慎重に進める必要があります。せっかちな性格は、効率的な仕事が求められる場面で役立ちます。慎重さをカバーする方法を見つけましょう。
まとめ

面接で伝える長所と短所は、自己理解や適応力、成長意欲をアピールするための重要な要素です。長所は具体的な事例と実績を交えて話すと、効果的に強みを伝えられます。短所は長所としても受け取れる表現を選び、克服への取り組みを具体的に示しましょう。
» 面接で緊張しない方法
長所や短所を効果的に言い換えると、面接官にポジティブな印象を与えられます。面接では例文を参考にして、自信をもって長所や短所を伝えてください。
» 面接の練習方法を解説