転職エージェントと転職サイトの違いとは?メリットや併用の注意点など解説

転職活動を始める際、多くの人が転職エージェントと転職サイトのどちらを利用すべきか悩みます。両者にはそれぞれ特徴があるため、自分の状況に合った使い方をすることが転職成功のポイントです。

私はプライム上場メーカー企業で7年以上採用業務に関わり、これまで1,000人以上の方を面接してきました。この記事では、転職エージェントと転職サイトの違いやメリット、注意点などをわかりやすく解説します。記事を読めば、自分に合った転職方法がわかり、効率的に仕事探しを進められます。転職を成功させるには、転職エージェントと転職サイトそれぞれの特徴を理解し、上手く併用することがポイントです。

目次

転職エージェントと転職サイトの基礎知識

転職エージェントと転職サイトは、転職者にとって重要なサービスです。転職エージェントと転職サイトの基礎知識について解説します。

転職エージェントとは転職活動全般をサポートするサービス

転職エージェントは、転職活動のすべてをサポートするサービスです。転職エージェントを利用すると、専任のキャリアアドバイザーが付き、以下のように細やかなサポートを受けられます。

  • 履歴書や職務経歴書の作成支援
  • 面接対策や企業情報の提供
  • 求人紹介や応募代行
  • 給与交渉のサポート
  • 転職後のフォローアップ

» 転職エージェントとは?サービス内容をわかりやすく解説!

転職エージェントは、求職者の経歴や希望に合わせた求人を紹介します。転職エージェントの費用は企業が負担するため、無料で利用できます。効率的かつ効果的な転職活動をするには、転職エージェントの活用が最適です。専門家のサポートを受けながら、自分に合った転職先を見つけられます。
» 転職活動の流れや始め方を徹底的に解説!

転職サイトとは求人情報を掲載するオンラインサービス

転職サイトは、求人情報をインターネット上で提供するオンラインサービスです。企業が直接求人を掲載でき、求職者は無料で閲覧や応募ができます。転職サイトの特徴は以下のとおりです。

  • 多数の求人情報から探せる
  • 絞り込み検索で自分に合った求人を探せる
  • オンラインで履歴書を提出できる
  • 企業とやりとりができる

求人情報の多さと自由な活動スタイルが魅力ですが、応募や条件交渉は自力で進める必要があります。

転職エージェントと転職サイトの主な違い

転職エージェントと転職サイトの違いとして、担当者やサービス提供の有無、求人の種類について詳しく解説します。

担当者の有無

転職エージェントを利用する場合は専任のキャリアアドバイザーが付きますが、転職サイトでは付きません。専任のキャリアアドバイザーからは、以下のサポートが受けられます。

  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 求人情報の紹介
  • 転職相談

» 面接対策の基本を解説

専任のキャリアアドバイザーは、転職に関する不安や疑問を気軽に相談できる心強い味方です。転職サイトは自分で情報を探す必要がありますが、活動のペースが自由な点がメリットです。自分に合った方法を選びましょう
» 転職エージェントの選び方や利用する際のポイントについて解説

求人の種類

転職エージェントは非公開求人を取り扱っている一方、転職サイトは公開求人が中心です。転職エージェントでは、厳選された質の高い求人が多いですが、数は比較的少ないです。転職サイトでは、幅広い業種や職種の、膨大な数の求人が掲載されています。

転職サイトでは自由に検索や閲覧ができ、自分で条件に合う求人を探せます。転職エージェントと転職サイトでは扱う求人の種類や特徴が異なるため、自分の目的や状況に合わせて選ぶと効果的です。

サービス提供の有無

転職エージェントと転職サイトでは、提供されるサービスの内容に大きな違いがあります。転職エージェントは求職者の転職活動を総合的にサポートしますが、転職サイトではサポートはありません。転職サイトはサポートを受けられませんが、自分のペースで転職活動を進められる点がメリットです。

転職エージェントと転職サイトを利用する流れの違い

転職エージェントと転職サイトの利用する流れには大きな違いがあります。転職エージェントと転職サイトの流れの違いについて、以下の2点を解説します。

  • 転職エージェントを利用する場合
  • 転職サイトを利用する場合

転職エージェントを利用する場合

転職エージェントを利用する場合の流れは以下のとおりです。

  1. 転職エージェントに登録する
  2. 転職エージェントと面談する
  3. 希望条件や経歴を伝える
  4. エージェントが適切な求人を紹介してくれる
  5. 応募書類の作成のサポートを受ける
  6. エージェントと面接対策や企業研究をする
  7. 面接日程を調整してもらう
  8. 面接をする

内定後は、入社手続きのサポートや入社後のフォローアップが受けられます。転職エージェントは、転職活動の全般にわたって細かいサポートを提供します。自分一人では気づない求人情報や、書類作成のコツなども教えてもらえるのでおすすめです。

転職エージェントによってサポートの質や紹介できる求人が異なります。複数のエージェントを比較検討することが重要です。自分に合ったエージェントを見つけると、効果的な転職活動ができます。

転職サイトを利用する場合

転職サイトを利用する場合は、自分ですべての転職活動を進める必要があります。具体的な流れは以下のとおりです。

  1. 転職サイトに登録する
  2. 希望条件に合う求人を探す
  3. 興味のある求人に直接応募する
  4. 履歴書、職務経歴書を企業に提出する
  5. 面接日程を調整する
  6. 面接準備をする
  7. 場合によって条件交渉をする
  8. 入社手続きをする

転職サイトを利用する場合は、自己管理能力が求められます。転職サイトは24時間いつでも利用できるので、時間や場所の制約が少ない点が特徴です。海外で働きたい人にとって、時差を気にせず情報収集できる点は魅力的です。

転職エージェントのメリットとデメリット

転職エージェントを利用する際は、メリットとデメリットを理解する必要があります。転職エージェントのメリットとデメリットについて解説します。

転職エージェントを利用するメリット

転職エージェントを利用するメリットは、専門的で細かなサポートが受けられることです。具体的なサポートは以下のとおりです。

  • 非公開求人へアクセスできる
  • 履歴書や職務経歴書の添削をしてくれる
  • 面接対策のサポートを受けられる
  • 企業との給与交渉や入社日調整をサポートしてもらえる

転職エージェントでは、これまでの経験や希望に沿った求人を提案してもらえます。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策といったサポートを受けられるため、転職活動を一人で進めるのが不安な方にとって利用しやすいサービスです。年代やキャリアを問わず、相談から始めてみるのも一つの方法です。

転職エージェントを利用するデメリット

転職エージェントを利用するデメリットは以下のとおりです。

  • 求人が提携企業のみに限る
  • 特定業界の職種に偏る
  • 選択肢が減る

求人の選択肢が限られるので、希望する職種や業界の求人が見つからない場合があります。転職エージェントとの連絡や面談で、時間を使う必要がある点もデメリットです。転職エージェントの質や経験によってサービスの質に差があるため、サービスに満足できない場合もあります。

転職エージェントの意見に影響されすぎないように注意が必要です。紹介された企業を断りづらい場合もありますが、最終的な判断は自分で下しましょう。
» 「転職エージェントはやめとけ」と言われる理由|向き不向きをチェック!

転職サイトのメリットとデメリット

転職サイトを利用する際は、メリットとデメリットを理解する必要があります。転職サイトのメリットとデメリットについて解説します。

転職サイトを利用するメリット

転職サイトを利用するメリットは、豊富な求人情報に簡単にアクセスできる点です。最新の求人情報をリアルタイムで確認できるため、気になる求人を見逃す心配が少なくなります。

条件検索機能を使えば、希望の勤務地や職種、給与などを指定して、効率的に求人を絞り込むことが可能です。また、企業によっては、応募前に職場環境や企業文化に関する情報も掲載されているため、自分に合った職場かどうかを事前に判断しやすくなります。

転職サイトを利用するデメリット

転職サイトを利用するデメリットはいくつかあります。具体的には以下のとおりです。

  • 応募から内定まで自力で進める必要がある
  • スパムや詐欺的な求人もある
  • 情報の質や信頼性が不確実な場合がある
  • 実際の仕事内容と異なる可能性がある
  • 求人情報が古い可能性がある

転職サイトは、大量の情報から適切な求人を選別する手間がかかります。海外求人の場合、言語や文化の壁が求人を選別しにくくしています。デメリットを避けるには、信頼できる転職サイトを利用し、求人情報を慎重に確認することが大切です。

転職エージェントと転職サイトを併用する際の注意点

転職エージェントと転職サイトを併用する際には注意点があります。注意点について、以下の2点を解説します。

  • 同じ求人に重複応募しない
  • エージェントに併用していることを伝える

同じ求人に重複応募しない

転職サイトと転職エージェントから、同じ求人に重複して応募してはいけません。重複応募は企業に悪印象を与え、選考で不利になります。転職エージェントと転職サイトで同じ求人を見つけた場合は、どちらか一方を選びましょう。複数の転職エージェントや転職サイトを利用する際は注意が必要です。

不安な場合は、転職エージェントや企業の採用担当者に確認しましょう。重複応募が発覚した場合は、速やかに関係者に報告し、対応を相談してください。重複応募を避けると、自身の印象を良くし、転職成功の可能性を高められます。

エージェントに併用していることを伝える

転職エージェントに、転職サイトを併用していると伝えましょう。複数サービスの利用を正直に説明すると、転職エージェントも理解してくれます。オープンなコミュニケーションを心がけることで、転職エージェントとの信頼関係が築けます。

併用によって起こり得る問題には、注意が必要です。転職エージェントと転職サイトから、同じ求人に重複して応募してしまう可能性があります。重複して応募しないように、事前に転職エージェントに相談しましょう。転職エージェントの専門知識と、転職サイトの情報を共有すると、転職活動を効果的に進められます。

転職エージェントと転職サイトに関するよくある質問

転職エージェントと転職サイトに関するよくある質問をまとめました。転職エージェントと転職サイトの利用で迷っている方は参考にしてください。

転職サイトと転職エージェントで同じ企業に応募できる?

転職サイトと転職エージェントで、同じ企業への応募は避けてください。重複応募は企業側に混乱を招き、印象を悪くします。やむを得ず重複応募する場合は、事前に転職エージェントに伝える必要があります。転職エージェントとしっかり情報共有しましょう。転職エージェントを通じて応募する方が有利です。

転職エージェントは企業との関係性があり、より詳細な情報をもっているからです。転職サイトで見つけた求人については、転職エージェントに相談しましょう。自分の応募状況を常に把握し、重複応募を防ぐことが大切です。

転職エージェントと転職サイトの料金体系や費用の違いは?

転職エージェントと転職サイトは、どちらのサービスも基本的に無料で利用できます。転職エージェントは企業が成功報酬を支払い、求職者は無料で専門的なサポートを受けられます。転職サイトを無料で利用できる理由も、企業が掲載料を支払うからです。

企業が転職エージェントに支払う成功報酬は、年収の30〜35%程度です。転職サイトの場合も基本的に無料で利用できますが、一部有料サービスの場合もあります。転職サイトに求人情報を掲載するために、企業は、数万円~数十万円程度の掲載料を支払います。

転職エージェントは、専門的なアドバイスや面接対策などのサービスを提供している点が特徴です。転職サイトは求人情報の提供に特化しているため、追加のサービスは少ないです。求職者は、費用をかけずに自分に合ったサービスを選べます

転職エージェントは受かりにくいって本当?

転職エージェントは受かりにくいと誤解がありますが、転職成功率は高いです。転職成功率が高い理由は以下のとおりです。

  • 採用意欲が高い非公開求人を多く扱っている
  • 企業と求職者を上手にマッチングしてくれる
  • 求職者の強みを企業にアピールしてくれる
  • 面接対策や履歴書添削をしてくれる

転職エージェントの質や対応によって、満足する結果を得られない可能性があります。おすすめは、複数の転職エージェントの比較検討です。

まとめ

転職エージェントと転職サイトには、それぞれ特徴があります。転職エージェントはサポートを、転職サイトは情報量を重視している点が特徴です。転職エージェントと転職サイトの違いは、担当者の有無や求人の種類、サービス提供内容です。

転職エージェントのサポートは魅力的ですが、選択肢が限られます。転職サイトは豊富な情報が魅力ですが、自己管理が必要です。転職エージェントと転職サイトを併用する場合は、重複応募を避けるために、転職エージェントとの情報共有が大切です。

目的や状況に応じて適切な方法を選ぶと、転職成功の可能性が高まります。転職エージェントと転職サイト、それぞれの特徴を理解したうえでの併用がポイントです。自分に合った転職方法で、納得のいく転職を目指しましょう。
≫ エージェントを選ぶならどこがいい?おすすめ比較

目次