【コピペOK】面接後のお礼メール完全ガイド|タイミング・例文・件名・送らない場合まで

面接後のお礼メールを送るタイミングや適切な書き方に悩んでる方も多いです。転職活動において、お礼メールは採用担当者に良い印象を与える重要な手段です。この記事では、お礼メールの目的や送るタイミング、具体的な書き方、注意点をわかりやすく解説します。結論から言うと、お礼メールは必須ではありませんが、送れば好印象につながる可能性が高いです。

私はプライム上場メーカー企業で7年以上採用業務に関わり、これまで1,000人以上の方を面接してきました。この記事を読めば、ベストな送信タイミング・そのまま使える例文・件名・注意点・送らない場合の対処法まで分かります。感謝の気持ちと入社意欲を簡潔に伝えて、次の段階に進むチャンスをつかみましょう。
» 面接対策の基本を解説

目次

面接後のお礼メールを送る目的と結論

転職面接を控えた応募者が待合室で履歴書を確認している様子|面接後のお礼メールの目的と書き方を解説する記事用イメージ

面接後にお礼メールを送る目的は以下の通りです。

  • 感謝の意を示す
  • 印象を残す
  • 真剣さを伝える

感謝の意を示す

面接後のお礼メールの目的は、感謝の気持ちを伝えることです。面接官が時間を割いてくださったことに対し、心からの感謝を示すことが重要です。面接の機会や時間、会社について知る機会を得た感謝の気持ちを伝えます。「貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました」といった表現が適切です。

「貴社の企業理念や職場の雰囲気がわかり、大変勉強になりました」と伝えるのも効果的です。感謝の言葉は丁寧に伝え、面接官の名前を正確に記載しつつ、簡潔にまとめましょう。

印象を残す

砂浜に残る足跡|面接後のお礼メールで良い印象を残すことを表現したイメージ写真

面接後のお礼メールは、面接官に強く印象を残す機会です。他の候補者との差別化を図り、自身の魅力を伝える場として活用できます。印象的なメールの作成方法は、以下のとおりです。

  • 長所や適性を簡潔に伝える
  • 会社への熱意や意欲を表現する
  • 面接での話題を振り返る

面接官との信頼関係を構築できると、次の採用プロセスへの進展を促す効果が期待できます。名前と顔を再認識してもらえれば、ポジティブな印象の強化が可能です。企業文化への適合性を示すと、具体的な貢献イメージを抱いてもらいやすくなります。印象的なお礼メールは、採用の可能性を向上させる重要な要素です。

真剣さを伝える

面接後のお礼メールで真剣さを伝えるには、具体的な内容を盛り込むのが効果的です。採用担当者に強い印象を与えられます。入社への意欲や熱意は、面接で話した内容や企業の魅力に触れながら、自身の強みや貢献できる点とともに伝えましょう。

「貴社の新規事業に私のマーケティングスキルを生かし、成長に貢献したいと考えています」と伝えると効果的です。企業の課題や目標についての考えを簡潔に述べるのも、真剣さを示す方法です。面接後に調べた情報を共有すれば、学習意欲や関心の深さをアピールできます。

面接官の質問や助言に対する感謝を示すのも重要です。企業文化や価値観への共感を伝え、具体的な職務への興味を表現すれば、入社への意欲を明確に伝えられます。真剣さを伝えるには、前向きな姿勢や具体的なアイデア、自己啓発への意欲の提示がポイントです。

採用担当者に熱意と適性をアピールしつつ、押し付けがましくならないよう注意しましょう。

面接後のお礼メールは必要?不要?【結論】

就職活動や転職活動で「お礼メールはマナー?」と迷う方は多いです。採用担当者の立場から言うと、送らなくても合否には直結しません。ただし、以下のような場面ではプラスに働きます。

  • 本命企業や志望度が高い企業
  • 最終面接や役員面接など重要度が高い場面
  • 面接で丁寧に対応してもらったと感じた場合

逆に、送らなくても評価が下がることは基本的にありません。安心して選べる行動として、「送れば安心」「送らなくても大丈夫」と理解しましょう。

面接後のお礼メールを送るタイミング

お礼メールを送るタイミングに悩む女性のイメージ写真|面接後にメールを送る最適なタイミングを考える場面

以下に、面接後のお礼メールを送るタイミングについてまとめました。基本は面接当日中~翌営業日午前中が理想です。

当日に送るメリット

面接当日中にお礼メールを送るのは効果的です。面接官の記憶が新しいうちに送ると、印象に残りやすいです。具体的には以下のメリットがあります。

  • 面接官の記憶が新しいうちに届く
  • 熱意や積極性を示せる
  • 他の候補者より先に印象づけられる

面接終了後は、24時間以内のメール送信をおすすめします。帰宅途中や当日中に送ると、気持ちが新鮮なうちに書けます。面接官の業務時間内に届くよう、送信のタイミングに考慮が必要です。相手の都合を考え、適切なタイミングを選ぶと、効果的なアプローチができます。

翌日に送るメリット

  • 落ち着いて振り返りながら文章を作成できる
  • 誤字脱字を防ぎやすい
  • 勤務時間内に送ることでビジネスマナーに沿う

面接翌日にお礼メールを送る場合、面接から24時間以内に送るのが望ましいです。企業の勤務時間に合わせて送るのが良いです。翌日に送れば、冷静に振り返る時間を持て、より熟考した内容を伝えられます。

面接直後の緊張や興奮が収まり、落ち着いて文章を作成できるのも利点です。休日の面接であれば、翌営業日の朝が適しています。遅くとも翌々日までには送るよう心がけてください。面接当日に送れなかった場合の代替案としても有効です。感謝を伝え、好印象を残すことが重要です。

タイミングにこだわりすぎて、内容が疎かにならないよう注意しましょう。

【コピペOK】面接後のお礼メール例文

面接後のお礼メールの例文を学ぶイメージ|先生の質問に生徒が手を挙げて答えている場面

状況別に例文をまとめましたので、必要に応じて活用してみて下さい。

一次面接後の例文

件名:面接のお礼(山田太郎)
〇〇株式会社 人事部 〇〇様

本日は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
貴社の事業内容や今後の展望について伺い、理解が一層深まりました。
私の営業経験を活かし、貴社の成長に貢献したいと考えております。
取り急ぎ御礼申し上げます。ご返信は不要です。

山田太郎
電話:090-xxxx-xxxx
メール:xxxx@example.com

最終面接後の例文(熱意強め)

件名:最終面接のお礼(山田太郎)
〇〇株式会社 代表取締役 〇〇様

先日は最終面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
面接を通じ、貴社のビジョンや価値観に深く共感いたしました。
ぜひ貴社の一員として、新規事業に挑戦し成果を出したいと考えております。
改めて御礼申し上げます。ご多忙のところ恐れ入りますが、返信は不要です。

山田太郎

辞退する場合のお礼メール

件名:面接のお礼とご辞退のご連絡(山田太郎)
〇〇株式会社 人事部 〇〇様

このたびは面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
誠に勝手ながら、他社での内定受諾に伴い、選考を辞退させていただきます。
貴重なお時間をいただきながら、このような結果となり大変心苦しく存じます。
今後の貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。

山田太郎

件名の付け方【例文10選】

お礼メールを送る際、「件名をどう書けばよいか」と迷う方も多いです。ここでは、状況に応じてそのまま使える件名の例文をご紹介しますので、参考にして下さい。

  • 面接のお礼(山田太郎/○月○日)
  • 本日の面接に関する御礼(山田太郎)
  • 先日の面接についてのお礼(山田太郎)
  • 一次面接のお礼とご挨拶(山田太郎)
  • 最終面接のお礼と今後について(山田太郎)
  • 面接の御礼と入社希望の意思表明(山田太郎)
  • 面接のお礼と今後の選考について(山田太郎)
  • 面接後の御礼と追加資料送付のご連絡(山田太郎)
  • ご面接のお礼と御礼申し上げます(山田太郎)
  • 面接のお礼メール(山田太郎)

【項目別】面接後のお礼メールの書き方

ノートパソコンで面接後のお礼メールを書く人の手元|項目別に正しい書き方を解説する記事イメージ

以下に、面接後のお礼メールを書く際の項目別ポイントを示します。

  • 件名
  • 宛名
  • お礼の言葉
  • 面接での気づきや感想
  • 入社意欲
  • 結びの言葉署名

件名

面接後のお礼メールの件名は、採用担当者が一目で内容を理解できるよう、簡潔でわかりやすいものを選びましょう。具体例を以下に紹介します。

  • 面接お礼のご連絡
  • 面接のお礼
  • 面接後のご挨拶
  • 先日の面接について
  • 面接へのお礼と今後について

件名はメールの目的を明確に示すことが重要です。採用担当者が多くのメールを受け取る中で、シンプルで要点を押さえた件名は、内容を迅速に伝えるうえで効果的です。適切な件名を選ぶと、メールを開いてもらえる可能性が高まります。

宛名

面接後のお礼メールの宛名は、面接担当者の役職や名前の正確な記載が重要です。適切な宛名を使用すれば、失礼なく感謝を伝えられ、採用担当者に好印象を与えられます。一般的な宛名の例は、以下のとおりです。

  • 面接担当○○様
  • ○○課長様
  • 採用担当○○様
  • ○○社長様

面接時に名刺をいただいている場合は、名刺の情報を参考にしてください。名刺がない場合でも、面接中に聞いた名前や役職を使いましょう。相手の情報が不明な場合は「採用ご担当者様」や「人事ご担当者様」といった表現を使用してください。採用担当者に好感を持たれる可能性が高まります。

お礼の言葉

ノートパソコンでお礼メールを入力する人の手元|面接後に感謝の言葉を伝えるメール文面の例

お礼の言葉の例文を紹介します。「このたびは面接の機会を賜り、誠にありがとうございました。お忙しい中、貴重なお時間を頂戴しましたこと、心より感謝申し上げます。面接を通じて、貴社の企業理念や事業内容についてより深く理解でき、多くの学びを得られました。

具体的なお話を通じ、自身のキャリアと貴社の求める人材像との共通点を明確に認識でき、有意義な時間となりました。今後のキャリア形成においても大きな糧となるものと感じております。改めて、今回の貴重な機会をいただきましたことに、深く御礼申し上げます。」

例文を参考に、自身の経験や気持ちを具体的に伝えられる文章を作成してください。

面接での気づきや感想

面接での気づきや感想の例文を紹介します。「面接を通じて、貴社および職務に関する新たな知見を得られました。企業理念や文化について理解を深める機会となり、大変意義深く感じております。面接を通じ、自分の強みが貴社でどのように生かせるかを具体的に考えることができました。

私のプロジェクト管理スキルは、貴社の新規事業開発において貢献できると感じております。チームワークを重視する貴社の文化は、私の協調性を生かす場として最適であると実感しました。面接を通じて自身の成長ポイントや課題を明確にする貴重な機会にもなりました。業界の最新トレンドを学ぶ必要性を認識し、今回の面接をキャリアアップの重要な一歩と捉えています。

職場の雰囲気や社員の皆さまとの交流からも好印象を受け、貴社で働く意欲が一層高まりました。貴社の将来ビジョンに対し、自身がどのように具体的に貢献できるかをイメージできたことも、大きな収穫と感じております。今回の面接を通じ、貴社が自身のキャリアにおいて重要な位置を占めると確信いたしました。

自己理解を深め、キャリアの方向性を再確認する貴重な機会となりましたことを、改めて感謝申し上げます。」例文を参考に、自身の経験や気持ちを具体的に伝えられる文章を作成してください。

入社意欲

入社意欲の例文を紹介します。「面接を通じて、貴社への入社意欲が一層高まりました。貴社の理念や価値観に深く共感し、私のスキルや経験が貴社の成長に寄与できる可能性を再認識いたしました

面接で伺った新規プロジェクトには、経験を生かし新たな視点で取り組みたいと考えております。入社後は、部署の業務を深く理解し、3か月以内に自立して業務を遂行することを目標に設定しました。1年以内に具体的な改善案を提示し、チーム全体の生産性向上に貢献したい所存です。

貴社の一員として成長しながら、新たな価値を創出する機会を心より願っております。今後の選考プロセスにおいても、どうぞよろしくお願い申し上げます。」例文を参考に、自身の経験や気持ちを具体的に伝えられる文章を作成しましょう。

結びの言葉

ノートに結びの言葉をメモする人の手元|面接後のお礼メールを締めくくる文章の書き方イメージ

面接後のお礼メールは、丁寧な結びの言葉で締めくくることが大切です。面接官に好印象を与え、採用の可能性を高めましょう。結びの言葉の例として、以下を紹介します。

  • 今後ともよろしくお願いいたします
  • 貴社の採用選考に参加できたことを光栄に思います
  • 面接の機会をいただき、ありがとうございました
  • 結果を心待ちにしております
  • 引き続きよろしくお願い申し上げます

面接官への敬意と感謝を誠実な言葉で伝えます。結びの言葉は簡潔にまとめましょう。

署名

署名は、お礼メールを締めくくるうえで信頼性を高める役割を果たします。過剰な情報を入れる必要はなく、以下の基本情報を整えておけば十分です。

  • 氏名(フルネーム)
  • 電話番号
  • メールアドレス

この3点を記載すれば、人事担当者がすぐに連絡を取れるので安心です。職種や面接日などは必要に応じて本文内で触れれば十分であり、署名に入れる必要はありません。署名は簡潔・読みやすくまとめることを心がけましょう。

面接後のお礼メールでやってはいけないNG例

注意マークのイメージ|面接後のお礼メールでやってはいけないNG例や注意点を示す写真

お礼メールは感謝の気持ちを伝えるためのものです。形式を間違えると逆効果になることもあるので、以下のNGポイントには注意しましょう。

  • 長文すぎる(目安500字超)
  • 合否や待遇の質問を混ぜる
  • 装飾・絵文字・過度な強調文字
  • 誤字脱字・固有名詞ミス(社名/担当者名/日付)
  • 不要な添付ファイル・リンク
  • 宛先・CCの誤りや乱用

長文すぎる(目安500字超)

感謝や入社意欲を伝える場であるはずが、500字を超える長文になると要点がぼやけ、最後まで読んでもらえない可能性があります。面接官は多数の候補者対応をしているため、時間を割いて長文を読むのは負担です。「300〜500字程度」「3〜5段落に分けて簡潔に」を意識すると好印象です。

合否や待遇の質問を混ぜる

「合否はいつわかりますか?」「給与はどのくらいですか?」などをお礼メールに書くのは絶対に避けましょう。感謝の連絡が、結果の催促や条件交渉に見えてしまい、マイナス評価につながります。合否や待遇に関する情報は、正式な連絡や採用担当者の案内を待つのが基本です。

装飾・絵文字・過度な強調文字

ビックリマークのイメージ|面接後のお礼メールで絵文字や過度な装飾・強調文字を使うのはNGという注意喚起

「!!!」や「★★★」、絵文字・顔文字などは、ビジネス文書では幼稚に見えてしまいます。面接後のお礼メールでは、装飾や強調文字を使わず、シンプルで読みやすい文章を心がけましょう。ビジネスメールでは、内容で相手に印象を与えることが重要です。具体的には、以下の点に気をつけましょう。

  • 太字や斜体
  • 文字の色
  • フォントサイズ
  • 下線
  • 絵文字や特殊文字

プレーンテキストで統一すると、読みやすく、メッセージが明確になります。装飾に頼らず、内容で勝負する姿勢が伝わり、好印象を与えられます。

誤字脱字・固有名詞ミス(社名/担当者名/日付)

お礼メールを送る際には、誤字脱字のない正確な表現が求められます。正確で丁寧な文章は、真剣さや配慮を示し、好印象を与えます。誤字脱字を防ぐには、文章を繰り返し読み返して確認するのが有効です。スペルチェック機能などを活用するのもおすすめです。

送信前に一度下書きとして保存し、時間を置いてから再度確認すると、見落としを防ぎやすくなります。注意が必要なのは固有名詞や数字の記載です。面接官の名前や面接日時が正確に記載されているか確認してください。重要な情報に誤りがあると、相手に失礼な印象を与える恐れがあります。文章を音読するのも効果的です。

音読すると、表現の違和感や文法の誤りに気づきやすくなります。句読点や改行位置に注意し、読みやすい文章を心がけましょう。誤字脱字のない丁寧な文章は、送信者の細やかな気配りや真剣な姿勢を伝えられます。面接後のお礼メールで良い印象を残すために、丁寧に確認しましょう。

不要な添付ファイル

履歴書や職務経歴書を改めて添付したり、自己PR資料を追加で送ったりするのは避けましょう。先方に「また確認が必要なのか」と余計な手間をかけさせ、かえって印象を悪くしてしまう可能性があります。

基本的にはメール本文だけで完結させるのが良いです。資料の提出が必要な場合は、面接中や採用担当者から依頼があったときにのみ送付するようにしましょう。

宛先・CCの誤りや乱用

宛名の誤記、CCで関係ない社員まで巻き込むことは情報漏洩リスクにもなります。メールの宛先は、基本的に面接官または人事担当者のみにしましょう。どうしても複数に送る場合はCCは最小限、BCCは使わないことが原則です。

仕上げで差がつく!面接後のお礼メール3つの工夫

電球のイラストとペン|面接後のお礼メールで差をつける3つの工夫やアイデアを示すイメージ

基本を守ったお礼メールに、ちょっとした工夫を加えることで「配慮ができる」「仕事が丁寧」といった好印象を残せます。以下の3つを意識するだけで、他の候補者と差をつけられます。

  • 「返信不要」の一文を添える
  • 送信前のセルフチェック
  • 本文は「感謝→具体→意欲→結び→署名」の型にする

「返信不要」の一文を添える

面接官は日々多忙で、複数の候補者対応に追われています。お礼メールにいちいち返信する時間はほとんどありません。そこで文末に以下のような一文を添えておくと、相手の負担を軽減できます。

  • 「お忙しいところ恐れ入りますが、本メールへのご返信は不要です。」
  • 「御礼のみのご連絡につき、ご返信には及びません。」


この配慮だけで「気遣いができる人材」という印象を与えられます。不要なやり取りも減り、企業側も安心して読めます。

送信前のセルフチェック

メールは一度送信すると取り消せないため、直前の確認がとても重要です。誤字脱字や宛先間違いは信頼を損ねる大きな要因になります。送信前に以下をチェックしましょう。

  • 社名・担当者名・部署名は正しいか
  • 件名に「面接/お礼/氏名」が含まれているか
  • 誤字脱字がないか(声に出して読むと効果的)
  • 署名の電話番号・メールアドレスは正しいか
  • 装飾文字や絵文字を使っていないか


特に固有名詞の誤りは失礼にあたりますので、5分置いてから読み返すだけでも、見落としを減らせます。「確認を怠らない人=仕事が丁寧」という印象にもつながります。

本文は「感謝→具体→意欲→結び→署名」の型にする

カラフルなアヒルの木製ブロックが一列に並ぶ様子|面接後のお礼メールを「感謝→具体→意欲→結び→署名」の型で構成するイメージ

「何を書けばよいかわからない」と悩む方は、型に沿って書くのがベストです。以下の流れを押さえるだけで、短時間で読みやすく、誠実な印象のメールに仕上がります。

STEP
感謝

「本日は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。」

STEP
具体

「〇〇のプロジェクトについて伺い、大変参考になりました。」

STEP
意欲

「貴社の新規事業に自分の経験を活かし、貢献したいと考えております。」

STEP
結び

「取り急ぎ御礼まで。ご返信は不要です。」

STEP
署名

氏名/電話番号/メールアドレス

この型を使えば、長くなりすぎず「誠実さ」「熱意」「配慮」をバランスよく伝えられます。

面接後のお礼メール最終チェックリスト

チェックマーク入りのリスト画像|面接後のお礼メールを送る前に確認すべき最終チェックリストのイメージ
  • 社名・氏名を間違えていないか
  • 件名に「面接」「お礼」「氏名」を含めているか
  • 本文は「感謝→具体→意欲→結び」の順序になっているか
  • 返信不要の一文を入れたか
  • 300〜500字以内か
  • 装飾・絵文字を使っていないか
  • 署名に氏名・電話・メールを記載しているか
  • CC/BCCを乱用していないか
  • 送信時間は平日9〜18時か
  • 誤字脱字チェックをしたか

面接後のお礼メールに関するよくある質問

面接後のお礼メールに関するよくある質問|送るタイミング・複数回面接時の対応・返信が来たときのマナーを解説するQ&Aイメージ

面接後のお礼メールに関するよくある質問を以下にまとめましたので参考にしてください。

  • お礼メールに返信が来たときはどうすればいい?
  • 面接が複数回あるときはいつ送る?
  • お礼メールで質問をしても良い?
  • 手紙や電話でお礼をしても良い?

お礼メールに返信が来たときはどうすればいい?

お礼メールに返信が来た場合は、適切な対応が大切です。今後の採用プロセスや人間関係の構築に影響を与える可能性があるため、慎重に行いましょう。返信を受け取った際には、感謝の意を示すことが重要です。返信に時間を割いてくださったことに感謝を伝えましょう。

返信内容は簡潔にまとめ、長文を避けるよう心がけてください。返信内容に応じた適切な対応も欠かせません。面接日程の調整が必要な場合は、迅速かつ明確に希望や都合を伝えます。追加の質問や情報提供を求められた場合も、正確かつ丁寧に対応することが求められます。

礼儀正しく丁寧な言葉遣いを心がけ、返信が不要な場合は、返信が不要である旨を明記してください。送受信したメールは保存しておくと、後々の確認やトラブル回避に役立ちます。返信が来ない場合は無理に再度連絡せず、相手の状況を尊重して冷静に対応を待つのが適切です。

面接が複数回あるときはいつ送る?

面接が複数回ある場合、お礼メールは各面接後に送るのが適切とされています。最終面接後は、採用の最終段階で重要なため必ず送りましょう。面接の間隔に応じて対応を調整してください。面接の間隔が短い場合は、最終面接後に1通にまとめると、採用担当者への負担を軽減できます。

面接の間隔が長い場合は、各面接後に個別でお礼メールを送るのが適切です。2回目以降のメールでは前回の面接内容に触れると誠意が伝わります。複数回お礼メールを送る際は、毎回内容を工夫するのが重要です。同じ内容を繰り返すと誠意が伝わりにくくなります。

最終面接後のお礼メールは、採用判断に影響を与える可能性があるため、丁寧に作成してください。お礼メールは各面接の後、特に最終面接後は必ず送りましょう。面接間隔に応じて調整し、採用担当者に負担をかけない頻度を心がけると、より良い印象を残せます。

お礼メールで質問をしても良い?

面接後のお礼メールで質問しても良いか悩むビジネスパーソン|メールに質問を添える際の注意点や避けるべき内容を解説するイメージ

お礼メールでの質問は、原則として控えるのが適切とされています。面接中に必要な質問はすべて済ませておくのが望ましいからです。確認が必要な場合は、注意点を踏まえて対応しましょう。質問は1~2個に絞り、企業理解や業務内容に関連したものに限定してください。

簡潔な質問にまとめ、相手に負担をかけないよう配慮しましょう。質問の意図を明確にしつつも、回答を強要するような印象を与えない心がけが大切です。待遇や合否に関する質問は避けてください。お礼メールの主な目的は感謝を伝えることです。質問よりも感謝の言葉を優先しましょう。

手紙や電話でお礼をしても良い?

手紙や電話でお礼を伝える方法もありますが、現在ではメールが一般的です。状況によっては他の方法が適している場合もあります。手紙は丁寧な印象を与える反面、到着までに時間がかかり、タイミングを逃す恐れがあります。電話は即時性が利点ですが、相手の都合を考慮しましょう。

お礼の方法を選ぶ際には、企業の文化や業界の慣習に合わせます。手紙や電話では、簡潔さとタイミングが感謝を伝えるポイントです。
» 採用結果に影響する?面接マナーの基本と注意点

まとめ

面接後のお礼メールの重要ポイントをまとめたイメージ|送る目的・書き方・NG例・チェックリストを総括するまとめ画像

面接後のお礼メールは、就職活動において重要な役割を果たします。適切なタイミングと内容で送ると、企業に好印象を与え、採用の可能性を高められます。お礼メールの目的は、感謝の気持ちを伝え、入社への真剣さを示すことです。面接当日か翌日以内に送るのが理想です。

誤字脱字を確認し、シンプルで読みやすい文面を心がけ、返信不要の旨も記載しましょう。メールの構成要素は、件名や宛名、お礼の言葉、面接での気づき、入社意欲、結びの言葉、署名です。お礼メールは転職活動を進めるうえで重要な一歩です。ポイントを押さえ、心を込めて送りましょう。

目次