就職活動では、面接日程の調整が重要です。しかし、採用担当者とのメールのやり取りに不安を感じ、適切な文面や表現がわからず悩んでいる人が多くいます。この記事では、面接の日程調整メールを送る際のマナーや書き方、ケース別の例文を詳しく解説します。
私はプライム上場メーカー企業で7年以上採用業務に関わり、これまで1,000人以上の方を面接してきました。記事を読めば、自信を持って採用担当者とのメールのやり取りができ、スムーズに面接の日程を調整することが可能です。面接の日程調整メールを送る際は、24時間以内の返信や適切な敬語の使用などが大切です。重要なポイントを押さえて、スムーズに日程調整を進めましょう。
» 採用結果に影響する?面接マナーの基本と注意点
面接の日程調整メールを送るときのマナー

以下のマナーを意識すると、採用担当者とスムーズにやり取りでき、好印象を与えられます。
- 24時間以内に返信する
- 会社のメールアドレスは使用しない
- 件名はそのまま使用する
- 返信メールにはもとの本文を残す
- お礼の文言を入れる
- 署名を忘れずに入れる
- 敬語や丁寧な表現を使用する
24時間以内に返信する
面接の日程調整メールには、24時間以内に返信するよう心がけましょう。迅速な対応をすると、入社意欲や誠実さを伝えることが可能です。採用担当者に好印象を与え、円滑なコミュニケーションにもつながります。24時間以内の返信が難しい場合は、一度簡単な連絡を入れましょう。
「ご連絡ありがとうございます。明日中に改めて返信いたします。」などの一文を添えてください。休日や深夜に受信した場合は、翌営業日の午前中、なるべく早い時間に返信しましょう。迅速な対応を心がけ、常識的な時間帯での連絡を意識してください。
会社のメールアドレスは使用しない

就職活動では、会社のメールアドレスは使用しないでください。現在の勤務先に不信感を与える可能性があります。プライバシー保護の観点からも、個人のメールアドレスの使用がおすすめです。私用のメールアドレスや就活用に新しく作成したメールアドレス、フリーサービスのメールアドレスを使用しましょう。
フリーメールなら、GmailやYahoo!メールなどがおすすめです。無料で簡単に取得できるため、就活専用のアドレスを作成するのに適しています。学生の場合は、大学のメールアドレスを使用しても問題ありません。大学のメールアドレスは信頼性が高く、就活時に好印象を与える可能性があります。
件名はそのまま使用する
面接の日程調整メールを送る際は、もとのメールの件名をそのまま使用しましょう。もとの件名を使うメリットは以下のとおりです。
- やり取りの経緯がわかりやすくなる
- 同じ件名を使うと、関連するメールを簡単に見つけられます。
- 返信メールであることが明確になる
- 採用担当者は一目で、以前のメールに対する返信だと理解できます。
- スパムフィルターに引っかかるリスクを減らせる
- 件名を変更すると、迷惑メールと誤認識される可能性があるので注意が必要です。
- メールの内容が一目でわかる
- もとの件名には、メールの内容が簡潔に示されています。
- 採用担当者が設定した件名を尊重する姿勢を示せる
- ビジネスマナーの一つとして評価されます。
返信メールにはもとの本文を残す

返信メールには、もとの本文を残しましょう。やりとりの経緯を明確にし、スムーズなコミュニケーションが可能です。もとの本文を削除せずに残し、返信内容はもとのメールのうえに追記します。長文の場合は、必要な部分のみを残します。機密情報がある場合は削除しましょう。
お礼の文言を入れる
返信メールには、お礼の文言を入れてください。「面接の機会をいただき、誠にありがとうございます。貴重なお時間を割いていただけることに深く感謝いたします。面接を通して、貴社についてより深く理解できることが楽しみです。」などが適切です。感謝の言葉を述べると、採用担当者に好印象を与えられます。
面接への意欲や期待を示すと、熱意を伝えられます。簡潔かつ丁寧な表現を心がけ、会社名や採用担当者の名前を正確に記載しましょう。最後に改めて感謝の意を述べれば、礼儀正しさをアピールできます。
署名を忘れずに入れる

メールの最後には、署名を入れてください。署名には、採用担当者が必要とする連絡先の情報が含まれており、円滑なコミュニケーションにつながります。署名には以下の情報を含めましょう。
- 氏名
- メールアドレス
- 電話番号
- 所属や肩書き
- 住所
署名は、本文と区別できるよう1行空けて配置します。簡潔にまとめ、必要最小限の情報のみを記載してください。フォントやサイズは本文と同じものを使用し、統一感を持たせましょう。一般的な署名の順序は氏名から始め、所属、連絡先の順番です。順序に従って署名すると、採用担当者が情報を探しやすくなります。
常に最新の署名の情報を使用するよう心がけましょう。定期的に確認し、必要に応じて更新すると、採用担当者に正確な情報を提供できます。
敬語や丁寧な表現を使用する
面接の日程調整メールを送る際は、敬語や丁寧な表現を心がけましょう。採用担当者に対する礼儀と配慮を示し、好印象を与えられます。以下の点に注意して敬語や丁寧な表現を使用してください。
- 「です・ます」調を基本として文章を書く
- 「ございます」などの謙譲語を適切に使う
- 「お忙しい中」といった丁寧な表現を使う
「貴社」などの採用担当者を敬う言葉を使用し、命令口調や強い表現は避けましょう。採用担当者への敬意を示しつつ、丁寧な印象を与えられます。堅苦しくなりすぎないよう注意が必要です。自然で読みやすい文章を心がけましょう。適切な敬語と丁寧な表現を使いつつ、バランスの取れた文章を作成してください。
面接の日程調整メールの書き方

面接の日程調整メールの書き方に気をつけると、効果的なコミュニケーションが可能です。面接の日程調整メールで大切なポイントを解説します。
件名はわかりやすく簡潔に書く
件名は、面接の日程調整メールの重要な要素です。適切な件名をつけると、メールの内容が一目でわかり、採用担当者に素早く対応してもらえます。具体的かつ簡潔に、わかりやすく書きましょう。30文字以内を目安にし、重要なキーワードを前に配置してください。
件名は「面接日程調整のお願い」や「面接希望日:○月○日」といった書き方がおすすめです。丁寧な言葉遣いを心がけ、過度な敬語や謙譲語、記号、絵文字は避けましょう。日時を含める場合は、具体的に記載してください。返信や確認をお願いする一言を添えるのもおすすめです。
件名を工夫すると、採用担当者に伝えたい内容がすぐに伝わり、スムーズなコミュニケーションにつながります。
宛先は会社名・部署名・担当者名を正式名称で書く

宛先は、正確に記載することが重要です。会社名や部署名、担当者名、役職を正式な名称で書くと、プロフェッショナルな印象を与えられます。会社名は株式会社などの表記も含めて正式名称を使用しましょう。部署名は略称を避け、正確に記載してください。担当者名は苗字と名前を正しく書き、敬称は「様」を使います。
役職も正確に記載してください。複数の採用担当者がいる場合は、全員の名前を記載します。担当者名が不明な場合は「人事ご担当者様」などと記載するのがおすすめです。スペルミスや漢字の間違いがないか、最後に必ず確認しましょう。正確な宛先を記載すると、メールが確実に届き、好印象を与えられます。
本文は挨拶文・内容・締めの言葉・署名の順で書く
本文は以下の順序で書きましょう。
- 挨拶文
- 内容
- 締めの言葉
- 署名
本文の書き方の例は以下のとおりです。
拝啓
貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
先日は面接のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。 面接日程について、ご連絡申し上げます。
ご提示いただいた日程の中で、〇月〇日(曜日)の〇時からであれば、当方都合がつきます。 上記以外では、〇月〇日(曜日)の午後であれば終日対応可能です。
ご都合の良い日時をお知らせいただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
敬具
〇〇 〇〇(名前)
日程を具体的に書く

面接の日程をスムーズに調整するためには、具体的な日時を記載することが重要です。候補日時を提示すると、採用担当者との調整が円滑に進みます。3~5つ程度の候補日時を挙げましょう。曜日も併記し、時間帯を具体的に記載してください。「5月15日(月) 14~16時」のように記述します。
候補日時は近い順に記載しましょう。自分の都合の良い順ではなく、客観的な順序で並べることが大切です。休日や夜間の候補日時は避け、平日の日中を中心に提案します。日程調整が難しい場合は、理由を簡潔に説明しましょう。
「現職の都合上、可能であれば平日の日中にてご調整いただけますと幸いです」などと記載すると、より丁寧です。先方の都合を伺う一文も忘れずに添えましょう。「ご都合の悪い日時がございましたら、お知らせいただけますでしょうか」といった表現が適切です。
【ケース別】面接日程調整メールの例文

面接の日程調整メールは、就職や転職活動において重要な役割を担います。適切な文面で好印象を与えると、円滑な日程調整が可能です。以下のケース別に、メールの例文を解説します。
- 提示された日程を承諾する場合
- 提示された日程での調整が難しい場合
- 面接の候補日時を提示する場合
- 決定した面接日を変更したい場合
- 面接日程が確定した通知へ返信する場合
- 面接を辞退する場合
提示された日程を承諾する場合
提示された日程を承諾する場合、面接の日時と場所を正確に確認し、間違いのないように記載してください。面接の機会をいただいたことへの感謝の気持ちを伝えます。「面接のお時間をいただき、ありがとうございます」といった一文を添えてください。面接への意気込みを簡潔に伝えましょう。
当日の持ち物や事前に準備すべき書類の確認も重要です。不明点があれば、遠慮なく質問しましょう。面接当日の連絡先を記載すると、急な変更や緊急時の連絡に備えられます。メールを送る際は、以下の例文を参考にしてください。
件名:面接日程承諾のご連絡
株式会社〇〇
採用担当者様
お世話になっております。
〇〇(氏名)と申します。
このたびは面接の機会をいただき、ありがとうございます。
ご提示いただきました以下の日程で承諾させていただきます。
日時:〇月〇日(曜日)〇時
場所:貴社〇〇オフィス
当日に必要な持ち物や準備すべき書類がございましたら、事前にご教示いただけますと幸いです。
また、当日の緊急連絡先として以下をお知らせいたします。
電話番号:〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
何かご不明点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
――――
〇〇(氏名)
電話番号:〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
メールアドレス:〇〇〇@〇〇.com
簡潔で礼儀正しい文面を心がけ、好印象を与えられるよう努めましょう。
提示された日程での調整が難しい場合

提示された日程での調整が難しい場合は、丁寧な対応が大切です。都合がつかない理由を簡潔に説明したうえで、複数の代替日程を提案しましょう。謝罪の言葉を添え、できるだけ早く返信してください。再調整をお願いすることへの気遣いを示しつつ、面接の機会をいただいたことへの感謝の気持ちも忘れずに伝えます。
メールを送る場合は、以下の例文が参考になります。
件名:面接日程調整のお願い
株式会社〇〇
採用担当者様
お世話になっております。
〇〇(氏名)と申します。
このたびは面接の機会をいただき、誠にありがとうございます。
ご提示いただきました〇月〇日(曜日)〇時の面接日程ですが、大変申し訳ございませんが、都合がつかず別の日程での調整をお願いしたく存じます。
つきましては、以下の代替日程をご提案させていただきます。
〇月〇日(曜日)14~16時
〇月〇日(曜日)10~12時
〇月〇日(曜日)13~15時
また、上記以外でも平日の午後であれば比較的調整が可能です。
お忙しいところ恐縮ですが、ご都合の良い日程をご教示いただけますと幸いです。
日程調整のお手間をおかけして申し訳ございませんが、面接の機会をいただいたことに心より感謝しております。
何か不明点やご要望がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。
よろしくお願いいたします。
――――
〇〇(氏名)
電話番号:〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
メールアドレス:〇〇〇@〇〇.com
必要に応じて、都合のつく曜日や時間帯を伝えましょう。急ぎの場合は、電話で連絡する旨を伝えると親切です。丁寧な対応をすると、誠実さと熱意を伝えられます。採用担当者の立場に立って考え、配慮の行き届いたコミュニケーションを心がけてください。良好な関係を維持しつつ、スムーズに日程調整ができます。
面接の候補日時を提示する場合
面接日時を提示する際は、複数の日時を具体的に示すことが重要です。採用担当者側の都合に合わせやすくなり、スムーズな日程調整につながります。候補日時は3~5つ記載しましょう。1週間から10日先までの期間で、企業の営業時間を考慮した平日の日中を中心に提示してください。
メールを作成する際は、以下の例文が参考になります。
件名:面接候補日時のご連絡
株式会社〇〇
採用担当者様
お世話になっております。
〇〇(氏名)と申します。
このたびは面接の機会をいただき、ありがとうございます。
以下の候補日時を提示させていただきますので、ご確認の上、ご都合の良い日時をご教示いただけますと幸いです。
候補日時
〇月〇日(曜日)14~16時
〇月〇日(曜日)10~12時
〇月〇日(曜日)13~15時
上記以外でも、平日の日中(10~16時)であれば調整が可能ですので、ご希望の時間帯がございましたらお知らせください。
また、面接場所についても併せてご確認いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、〇月〇日までにご返信をいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
――――
〇〇(氏名)
電話番号:〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
メールアドレス:〇〇〇@〇〇.com
曜日を併記し「4月15日(月) 14~16時」のように具体的に記載します。候補日時に優先順位をつける場合は、明記してください。提示した日時以外でも調整可能である旨を伝えると、柔軟性をアピールできます。面接場所の確認も忘れずに行いましょう。返信期限を設定すると、スムーズなやりとりを促せます。
決定した面接日を変更したい場合

一度決定した面接日程を変更せざるを得ない場合は、慎重に対応してください。面接日程の変更は、企業側に悪い印象を与える可能性があるため、注意が必要です。変更が必要な場合は、可能な限り迅速に連絡しましょう。急な変更は先方のスケジュールにも影響を及ぼすため、十分な配慮が必要です。
変更の連絡をする際は、以下の内容を記載してください。
- 変更理由
- 新たな候補日
- お詫びの言葉
今後の対応について、柔軟な姿勢を示すことも大切です。再度の機会に感謝の意を表し、丁寧な言葉遣いを心がけてください。メールを送る場合は、以下の例文が参考になります。
件名:面接日程変更のお願い
株式会社〇〇
採用担当者様
お世話になっております。
〇〇(氏名)と申します。
このたびは面接日程のご調整をいただき、誠にありがとうございます。
一度確定いただいた〇月〇日(曜日)〇時の面接日程について、大変申し訳ございませんが、やむを得ない事情により変更をお願いしたくご連絡差し上げました。
つきましては、以下の候補日をご提案させていただきます。
候補日時
〇月〇日(曜日)14~16時
〇月〇日(曜日)10~12時
〇月〇日(曜日)13~15時
上記以外でも、可能な範囲で調整させていただきますので、ご都合の良い時間帯がございましたらお知らせいただけますと幸いです。
急なお願いとなり、大変ご迷惑をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。
このような貴重な機会をいただきながら、再調整をお願いすることとなり恐縮ではございますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。
お忙しい中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
――――
〇〇(氏名)
電話番号:〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
メールアドレス:〇〇〇@〇〇.com
企業からの返信には、迅速に対応しましょう。誠意を持って対応すると、良好な関係を維持できる可能性が高まります。
面接日程が確定した通知へ返信する場合
面接日程が確定した通知に返信する際は、感謝の気持ちを伝えることが大切です。面接の機会をいただいたことへのお礼を述べましょう。提示された面接日時と場所を正確に記載し、間違いがないかを確認してください。スケジュールの行き違いを防げます。当日出席の意思を明確に伝えることも重要です。
「当日にお伺いいたします」などの表現を使いましょう。当日の持参物や事前準備について確認してください。履歴書や職務経歴書など、持参する書類がある場合は記載しましょう。当日の連絡先を伝えることも大切です。急な変更や緊急時に備えて、連絡可能な電話番号を記載してください。
メールを作成する際は、以下の例文が参考になります。
件名:面接日程確定のご連絡ありがとうございます
株式会社〇〇
採用担当者様
お世話になっております。
〇〇(氏名)と申します。
このたびは面接日程のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
以下の日程で確定いたしましたので、当日にお伺いいたします。
日時: 〇月〇日(曜日)〇時
場所: 貴社〇〇オフィス
貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。当日お会いできることを楽しみにしております。
また、持参すべき書類や特に注意すべき点がございましたら、事前にご教示いただけますと幸いです。
当日の緊急連絡先として、以下をお知らせいたしますので、何かございましたらお知らせください。
電話番号:〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
どうぞよろしくお願いいたします。
――――
〇〇(氏名)
電話番号:〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
メールアドレス:〇〇〇@〇〇.com
面接当日の服装や持ち物など、不明点がある場合は、遠慮なく質問しましょう。面接を楽しみにしている旨を伝え、締めの挨拶を入れてください。「よろしくお願いいたします」などの丁寧な表現を使用します。署名を忘れずに入れることも大切です。氏名、連絡先など、必要な情報を漏れなく記載しましょう。
面接を辞退する場合

面接を辞退する場合は、迅速かつ丁寧な対応が重要です。辞退の意思を明確に伝え、簡潔な理由説明と謝罪の言葉を添えましょう。辞退のメールを送る際には、辞退する面接日時を明確に記載し、返信期限がある場合は早めに連絡してください。個人情報の取り扱いについて確認しておくと安心です。
メールを送る際は、以下の例文が参考になります。
件名:面接辞退のご連絡
株式会社〇〇
採用担当者様
お世話になっております。
〇〇(氏名)と申します。
このたびは面接の機会をいただき、誠にありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、一身上の都合により、〇月〇日(曜日)〇時に予定しておりました面接を辞退させていただきたく存じます。
貴社の貴重なお時間をいただきながら、このような形で辞退することとなり、心よりお詫び申し上げます。
個人情報の取り扱いにつきましても、引き続きご配慮いただけますと幸いです。
貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
何卒よろしくお願いいたします。
――――
〇〇(氏名)
電話番号:〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
メールアドレス:〇〇〇@〇〇.com
送信する前に、もう一度内容を確認し、適切な時間帯に送りましょう。誠実な印象を与えられます。
» 面接辞退のメールのマナーや書き方を解説!
面接の日程調整メールを送るときの注意点

面接の日程調整メールを送る際は、以下の点に注意が必要です。
- 文字装飾は使用しない
- 誤字脱字は避ける
文字装飾は使用しない
面接の日程調整メールは、文字装飾を使用せず、簡潔かつ読みやすい文章を心がけましょう。プレーンテキスト形式で作成すると、誠実な印象を与えられます。太字や斜体、下線などの装飾は避け、フォントの種類や色も変更しないでください。絵文字や特殊文字の使用は控え、箇条書きやリストは必要最小限にしましょう。
見出しは装飾せず、シンプルなテキストで表現します。ハイパーリンクの装飾も最小限に抑えましょう。文字装飾を使用しないことで、採用担当者のメール環境に関わらず、メールが正しく表示されます。情報が確実に伝わり、円滑な日程調整が可能です。
誤字脱字は避ける
誤字脱字は、文章の信頼性や印象を大きく左右します。誤字脱字を防ぐために効果的な方法は、以下のとおりです。
- 見直しする
- スペルチェック機能を使う
- 同音異義語を確認する
書き上げた文章の誤りをすぐに見つけるのは難しいため、時間を置いてから再確認してください。少し時間を置いてから見直すと、新たな視点で確認できます。送信前には、最終確認を徹底しましょう。対策を習慣づけると、誤字脱字のない、質の高い文章を作成できます。
まとめ

面接の日程調整メールを送る際は、マナーと書き方に注意が大切です。以下のポイントを意識してください。
- 24時間以内に返信する
- 私用メールアドレスを使用する
- もとの本文を残す
敬語や丁寧な表現を使い、お礼の文言や署名を忘れないようにします。メールの書き方にも注意が必要です。件名はわかりやすく簡潔に書きましょう。宛先は正式名称で書き、本文は決まった順序で構成してください。日程は具体的に示します。文字装飾は避け、誤字脱字にも気をつけましょう。
重要なポイントを押さえると、適切な面接の日程調整メールを送ることが可能です。