転職エージェントとは?仕組み・メリット・デメリットを徹底解説!

転職エージェントに興味があるものの、具体的なサービス内容がわからずに利用をためらっている人が多くいます。転職を有利に進めたければ、転職エージェントの概要を知っておくべきです。私はプライム上場メーカー企業で7年以上採用業務に関わり、これまで1,000人以上の方を面接してきました。この記事では、転職エージェントの仕組みやサービス内容、メリット、デメリットを解説します。

記事を読めば、転職エージェントの利用方法がわかり、自分に合った転職活動ができます。転職エージェントは、求職者と企業をマッチングするサービスです。転職エージェントの利用方法を理解し、希望する仕事への転職を実現しましょう。

目次

転職エージェントとは求職者と企業をマッチングするサービス

転職エージェントの基本概要を、以下の項目に分けて紹介します。

  • 転職エージェントの仕組み
  • 転職サイトとの違い

転職エージェントの仕組み

転職エージェントは、求職者と企業をマッチングするサービスです。求職者が転職エージェントに登録すると、エージェントによるカウンセリングがあります。経歴や希望条件など、ヒアリングで得た情報をもとに、最適な求人を紹介してくれます。

応募書類の添削や面接対策が受けられる点も、転職エージェントを利用するメリットです。企業とのスケジュール調整や条件交渉も代行してくれるため、求職者は転職活動に集中できます。内定後のフォローもあるため、不安を抱えずに入社できます。
» 転職活動の流れや始め方を徹底的に解説!

転職サイトとの違い

転職エージェントは、専門のアドバイザーが求職者をサポートするサービスです。履歴書の添削や面接対策、スケジュール調整、条件交渉などのサポートを受けられます。転職エージェントでしか扱っていない非公開求人も紹介してくれるため、求職者は自分に合ったサービスを見つけやすくなります。
» 履歴書の書き方|基礎知識から注意点まで一挙解説!

転職サイトは、掲載している求人情報を求職者が検索して、自分で応募する仕組みです。公開求人がメインなので、競合率が高くなります。転職サイトを使う場合は、自己管理が必要です。自分で企業とやりとりするため、交渉やスケジュール調整の負担が増えます。

多角的なサポートを受けたい人には転職エージェントが、自分のペースで転職活動を進めたい人には転職サイトがおすすめです。

転職エージェントのサービス内容

転職エージェントのサービス内容は、以下のとおりです。

  • キャリアカウンセリング
  • 求人紹介・推薦
  • 応募書類の添削・面接対策
  • スケジュールの調整と交渉
  • 入社後のフォロー

キャリアカウンセリング

求職者は、転職エージェントとのキャリアカウンセリングを通じて、現在のキャリアの状況を確認できます。カウンセリングでは、以下のサポートを受けられます。

  • 強みや弱みの明確化
  • 目指すキャリアや方向性の明確化
  • キャリアプランの作成支援
  • 転職のタイミングや戦略のアドバイス
  • 自己PRや面接の指導

» 自分の強みを最大限にアピール!面接で成功するためのコツを解説

自分の強みとなる判断材料が増えるため、転職活動を効果的に進めたい場合におすすめです。長期的なキャリアビジョンの策定支援もあり、転職後のキャリアを見据えたプランを立てられます。

求人紹介・推薦

転職エージェントは、求職者に適した求人を紹介してくれます。求職者の技術や経験とマッチする企業の求人を、優先的に紹介する仕組みです。企業に対して、求職者のスキルや経験をアピールしてくれるため、内定獲得の確率が高まります。

一般的な転職サイトでは見つからない非公開求人を教えてくれる点もメリットです。応募したい求人が決まれば、エージェントが企業との面接日程の調整や応募企業の情報収集をしてくれます。

応募書類の添削・面接対策

企業の採用担当者に良い印象を与えるための応募書類の添削や面接対策は、転職エージェントのサービスの一つです。応募書類のチェックや改善点のアドバイスを受けられ、質を高められます。サポートを受けられるポイントは、以下のとおりです。

  • 履歴書・職務経歴書のフォーマット最適化
  • 適切なキーワード・フレーズの挿入
  • 強みや成果の具体的記載

面接対策では、自己PRや志望動機の練習だけでなく、面接時のマナーや服装のアドバイスも受けられます。企業の社風や雰囲気に合わせた内容にしてくれるので、書類審査に通りやすくなります。
» 面接対策の基本を解説

スケジュールの調整と交渉

エージェントのサービスには、希望する企業が決まった場合のスケジュール調整も含まれます。日程や時間に関しては、求職者の希望を最大限に反映してくれます。予定が決まり次第、面接当日の注意点や準備などのサポートが始まります。

スケジュール調整や交渉が苦手な場合は、転職エージェントを利用すると負担を軽減できます。

入社後のフォロー

転職エージェントを利用すると、入社後のフォローが受けられます。新しい職場での適応と、長期的なキャリア形成のサポートです。定期的なフォローアップ面談が実施されます。職場環境や仕事内容のヒアリングがあり、問題や課題の早期発見が可能です。

キャリアパスのためのスキルや資格取得のアドバイスもあり、長期的なサポートを受けられます。新しい環境でストレスや不安を感じた場合は、メンタルサポートや相談も可能です。

転職エージェントのメリット

転職エージェントのメリットは、以下のとおりです。

  • 非公開求人を提供してくれる
  • 転職市場の動向を把握できる
  • 応募企業との交渉を代行してもらえる

非公開求人を提供してくれる

転職エージェントを利用すると、一般には公開されていない非公開求人を提供してくれます。企業が競争を避けたい場合や特定の人材を探している場合に用意されます。非公開求人のメリットは、以下のとおりです。

  • 競争率が低い
  • 高待遇・高条件の求人が多い
  • 企業の内部情報を事前に入手できる

転職エージェントを通じて企業との信頼関係を築けるため、面接や選考過程で有利に働く場合が多くあります。非公開求人は、一般の転職サイトにはないメリットです。

転職市場の動向を把握できる

転職エージェントを利用するメリットは、転職市場の動向を把握できる点です。最新の求人動向や業界トレンドを知ると、自分の市場価値を客観的に評価できます。賃金の相場や昇給の傾向もわかるため、転職後の給与交渉を有利に進められます。

業界内でのポジションや求められるスキルセットを理解し、自分のキャリアプランを具体的に描きましょう。

応募企業との交渉を代行してもらえる

転職エージェントを利用すると、給与や待遇、内定後の入社条件の調整を代行してもらえます。自分での交渉が苦手な場合に効果的です。企業との面接日程の調整も、エージェントの代行内容に含まれているので、スケジュール管理が簡単になります。

複数の内定先がある場合は、最適な選択肢を提案してもらえるため、最も条件に合った企業を選べます。

転職エージェントのデメリット

転職エージェントのデメリットは、以下のとおりです。

  • 自分のペースで進めづらい
  • エージェントとの相性がある
  • 希望求人に応募できない場合がある

自分のペースで進めづらい

転職エージェントを利用する際のデメリットの一つは、自分のペースで進めづらい点です。エージェントのスケジュールに合わせる必要があるため、自由に動けない場合があります。他の求職者とタイミングを合わせる必要があったり、忙しいときに連絡が来たりするので、煩わしく感じる可能性があります。

エージェントのタイミングで進行が早まる場合もあるため、自分のペースで転職活動したい人には合っていません。

エージェントとの相性がある

転職エージェントを利用する際、エージェントとの相性の問題が発生する可能性があります。エージェントとの関係がうまくいかないと、希望や状況を十分に理解してもらえず、適切な求人を紹介されない場合があります。エージェントのレベルによってサービスの質が変動する点も、デメリットの一つです。

エージェントの経験や知識が不足している場合や、エージェントが多忙な場合は、最適なサポートを受けられなくなります。結果的に、転職活動がうまく進まなくなります。問題を避けるためには、エージェントと定期的にコミュニケーションを取り、自分の希望や状況をしっかり伝えることが大切です。

エージェントとの相性がどうしても合わない場合には、遠慮せずに変更を依頼しましょう。

希望求人に応募できない場合がある

求人が公開されてからの時間の経過には注意が必要です。企業側がすでに選考を進めている場合は、エージェントを利用していても希望する求人に応募できません。非公開求人も転職エージェントのメリットですが、紹介される求人は各エージェントのネットワーク内でのみです。

特定の応募者にしか提供されない場合があるので、注意しましょう。以下の理由でも、応募できない可能性があります。

  • 希望する職種がエージェントの範囲外である
  • 求職者のスキルや経験が不足している
  • 応募が重複している

希望する求人に応募できない理由を把握しておくと、転職活動戦略の見直しができます。

転職エージェントを利用する際の流れ

転職エージェントを利用する際の流れは、以下のとおりです。

  1. 登録
  2. キャリアカウンセリング
  3. 求人紹介・応募
  4. 応募書類の添削・面接対策
  5. 内定・入社手続き

登録

転職エージェントは、業界特化型や職種特化型など種類がさまざまなので、自分に合ったサービスを検討する必要があります。料金に関してもサービスによって異なるので、予算も考慮してください。実際に利用したユーザーの評価や口コミの確認がおすすめです。

サービスが見つかった場合は、サイトへの登録を済ませましょう。登録には、以下の情報が必要となる場合があります。

  • 名前・連絡先・住所
  • 職務経歴書・履歴書
  • 希望する業界・職種・勤務地

すべての情報を入力したら、内容を確認して送信します。登録が完了すると、今後の流れや必要な情報が記載された確認メールが届くので、しっかりと確認しましょう。

キャリアカウンセリング

エージェントとの1対1の面談でキャリアカウンセリングをします。対面での面談が一般的ですが、Web面談や電話、メールなどの方法で行う場合もあります。カウンセリングで話す内容は、今までの経歴や希望する業界、就きたい職種などです。将来的なキャリア形成なども聞かれる場合があります。

今後の応募書類に反映させるために、転職の理由や長所、短所などの質問もされるので、事前に用意しましょう。

求人紹介・応募

転職の方向性が決まれば、エージェントが求職者にマッチした求人を複数紹介してくれます。エージェントとのコミュニケーションが深まれば、非公開求人も紹介してくれるので、誠実な対応を心がけてください。紹介された求人で気になる点があれば、質問しましょう。

求人情報だけではわからないエージェント目線の情報を教えてくれる可能性があります。気になる求人がない場合は、遠慮なく伝え、次の紹介を待ちましょう。希望する求人が見つかった場合は、エージェントが応募し、面接や試験などの予定を調整してくれます。

応募書類の添削・面接対策

応募が完了すると、基本的には企業の書類審査に進みます。必要な応募書類はエージェントが教えてくれるので、記載する内容を一緒に考えましょう。自分で考えた自己PRや志望動機をエージェントに伝えたうえで、添削やアドバイスを受けてください。
» 面接での志望動機の伝え方を徹底解説!

エージェントは企業の傾向に応じて、目にとまる書類作成をサポートしてくれます。応募書類の準備が終わったら、面接対策に取り組みましょう。模擬面接では、対面での面接練習をおすすめします。Web面談はなるべく避けてください。面接時の受け答えだけでなく、所作やマナーなどのアドバイスも受けられます。
» 面接の練習方法を解説

内定・入社手続き

転職エージェントのサービスは、内定後も続きます。給料や待遇の条件面などに関して交渉したい場合は依頼しましょう。正式に転職が決まった後は、現在勤務している企業に対するあいさつの仕方や手続きなども、エージェントがサポートしてくれます。今後のキャリアアップの相談も可能なので、積極的に活用してください。

まとめ

転職エージェントは、求職者と企業をつなぐ役割を果たします。多岐にわたるサービスや非公開求人へのアクセス、企業との交渉代行など、多くのメリットがあります。自分のペースで進めづらい点やエージェントとの相性の問題もあるため、利用する際はメリットとデメリットを理解しましょう。

転職エージェントをうまく活用すると、転職活動をよりスムーズに進められます。転職エージェントのサービスを最大限に活用して、新たなキャリアを築きましょう。
≫ 具体的におすすめのエージェントを知りたい方はこちら

目次